しにふぃえの雑記、或いはネタ。
2006-10-23
■ [PC/計算機] M/B交換
運用側(つーか居室側)LANの張り直しに伴って、ついては恒例のM/B選定なのですが、前回M/Bを交換した時と同様、CPUにTurion64を使用する関係から、同CPUに対応している製品と云うことで、必然的にかなり限られた選択範囲(しかもSocket754のM/B自体、市場に少ない現状)で選定することになりました。
まあ、亜流志向の常ですけどね(苦笑)
今回の選定条件
- GbEへ対応していること(今回の1番の目標)
- SATA2に対応していること(前回の雑記に書いたi-RAMの件で、性能を生かし切るため)
- Turion64に実質的に対応していること(CPUは換えたくないので)
- 将来的に拡張スロットに余裕があること(今回の教訓を生かして(苦笑))
実際、条件は満たしていると思う製品でも、極めて品薄で入手の点で難があったりして、断念すること暫し。
で、結局、Epox社のEP-8NPA SLiを 会社帰りに秋葉の某店で購入しました。
このM/Bの特徴は、
- 発売時に各ショップに流された情報によると、Turion64に非公式で対応(笑)
- Socket754対応のM/Bとしては珍しくnVidia nForce4 SLI chipsetを搭載しており、SLiに対応している。
- VITESSE VSC8201RXによるGbEに対応←これでPCIスロットの問題は解決(笑)
- nForce4によりS-ATA IIに対応←i-RAMの性能を引き出す為に重要。
- 10PortものUSBを装備←うちの環境ではあまり意味が無いが。。。(苦笑)
■ 組み付け〜初期運用
とりあえずは、今使っているM/Bとの置き換えになるので、Windowsのアクチベーションを気にしつつ、淡々と取り替えました。途中、M/Bサイズが変更になっている関係で、ネジの位置を現物合わせで調整したりしつつ、30分程度で交換は終了。
課題となっていたスロット数の問題も、GbEをPCIカードを使わない方向(オンボード)とすることで、当面は解消されましたし、SLi対応M/Bというこで、従前窮屈気味だったPCI-Express(VGA)まわりも幾分余裕がある=放熱に寄与する配置になったと思います。
ただ、今度は、(スロットを2つ占領する為)一番下のPCIスロットへ配置したi-RAMと筐体の間の空間が窮屈になって仕舞い、こっちの放熱を考える必要があるのかな、、、(現在は安定して動作しておりますが、、、)
今回の換装では、ChipSetが従前のATI RS450からnVidia nForce4へと変更になることから、SATA接続のHDDが読み込めなくなることが予想されました。
これを予防するため、EP-8NPA SLiにHDDを繋ぐ際には、一旦SATA-PATA変換基盤を利用してPATAで接続することで、Windows標準ドライバによる利用を可能とし、認識・起動した後にnForce4のドライバを導入させ、再び正常起動を確認し&ディバイスの認識を確認した後に、SATAによる接続に変更するという手間の掛かる手法を採りました。
この結果かどうか判りませんが、今回は特にトラブルも無く移行に成功すことが出来ました。
以前、これで地雷を踏んだ経験があったのですが、今回は無事に終わりました(^-^*
ドライバ類もnForce4のドライバを最新版に変更した以外は、M/B付属のもので動かしておりますが、今のところ特に不安定な挙動は見せておりません。
まあ、悪名高いnVidiaのF/Wソフトを導入していない為なのかもしれませんが、、、(苦笑)
■ 中身の様子

■ BenchMark結果(HD BENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず)

■ Seagate ST3250823AS

■ BenchMark結果(HDD Tach version 3.0.1.0)

■ HDD Tach総評とか
こちらも、グラフを見ると前回より向上が伺えます。この結果から云えることは、ATIのRS350は全力投球していない!ということでしょうか(苦笑)
無論、ATIのChipSetは安定して動作してましたし、ダメな訳ではないと思うのですが、、、、
とりあえず、当面はこの組み合わせで運用することにします。
さあ、次はCPUの換装Turion64-30→40かな(笑)
[ツッコミを入れる]